ペットボトルロケット

創作物を咀嚼しては、ただ面白いとだけ吐き捨てた。

”現実の異世界”を旅するのに必要なのは

 

f:id:beakt1248:20170312052055j:plain

 

 

 

物理学者・早野龍五が福島で示した光――研究者として福島に向き合うということ / 服部美咲 / フリーライター (1/3)

 

いい記事だったので載っけておく。

 

3.11は僕にとって何か特別な日ではない。自転車に乗って公道を走っている最中だったがために地震が起きていることも気が付かなかったし、自分と関係のある人間が被害にあったわけでもないからだ。それはこうして文章に表すと酷く冷淡な人間なように映るけれど、多くの日本人が僕と同じ気持ちなんじゃないかと思う。

それでも、僕が”福島のその後”に定期的に目を向ける機会があるのは『ほぼ日刊イトイ新聞』が発信を続けているからだ。しかもそれは3.11が近づく度に公共の電波を通じてテレビ放送で流れるような視聴者の感傷を促すようなものではなく、今の福島をありのままに伝えるものだった。だからそれが視界の端に入って来ても目障りだなんて思わなかった。結果として僕は無意識ながらも定期的に”福島の今”を目にすることになった。

ほぼ日の読者数は公表されていないのでわからないのでほぼ日の代表取締役である糸井重里氏のTwitterを参考にしてみようと思う。氏のtwitterフォロワー数は200万近い数字をたたき出している。この200万人の多くが僕と同じように同じ気持ちで福島の今を捉えてるんじゃないだろうか。

 

何故糸井重里にそんなことが出来たのか? その答えは簡単である。糸井重里があの日、あの時考えたからだ。自分の頭を使って「自分に何か出来ないか?」と。

 

上記に『3.11は僕にとって何か特別な日ではない。』と語った。それは僕にとって真実だし、多くの日本人にとってもまたそうだと思う。

でも、その後続いた閉塞感と底知れぬ緊張感は誰もが経験したはずだ。テレビをつければ東日本大震災の特番とACジャパンのCMが流れ続けた3.12以降。

逆に言えば『3.12以降は多くの日本人にとって特別な期間だった』と言える。

多くの人間が糸井重里と同じように頭を悩ませたはずである。「自分に何か出来ないか?」と。当時何も出来ない高校生だった僕ですらもそのことについて思い悩み、生まれて初めて微量ながらに募金をした。それくらいあの時の閉塞感とACジャパンのCMが煽る不安感というものは凄まじかったのだ。それはACジャパンのCM数が激減する4月上旬まで続いた。

 

 

 

 

 

あのとき「何も出来ない高校生」だった僕は社会人になった。でも、もし今”あのとき”が僕らを思い悩ませた”3.12以降のあの期間”がやってきたとしたら何か出来るのだろうか? おそらく「何も出来ない高校生」が「何も出来ない社会人」になるだけなんじゃないかと思う。募金の額が少し増えるくらいだ。それはそれで意味のある事なんだろうけれど。

 

 あのとき頭を悩ませ、自分の出来ることをしようと決めた人間は他にもいる。

ぼくは『ほぼ日』を通じてしか福島を捉えていないから詳しくは分からないが文頭の記事に上がっている早野龍五もそうだし、西條剛央なんて自分の分野と震災後の復興とを本当にうまく結び付けた人物だと思う。つまるところそれはあの期間「自分に何か出来ないか?」をより多く自問自答し続けたということだろう。

 

ほぼ日刊イトイ新聞 - 西條剛央さんの、すんごいアイディア。

 

 

酷く失礼な話だけれど僕が糸井重里や早野龍五なら福島に貢献することはそこまで難しい話でもないように思える。でも、僕が西條剛央だったら? おそらく何も出来ずに見守るだけでそのうち仕事に戻り、いつもの日常へと徐々に戻っていくだけな気がする。

 

 

話は変わるがぼくみたいなオタクは良く妄想をする。例えば「自分が異世界に行ったらどうしよう?」とかそんな内容である。多分それはぼくに限った話ではないはずだ。その証拠に『異世界物』のアニメや漫画が定量的に消費されている。近年でいえば『Re:ゼロから始める異世界生活』なんかがそうだろう。

 

 

 

 

3.12以降のあのとき。日本は間違いなく異世界だった。そこで自分に何か出来ないかを考え、何かをした人間がいた。何もしなかった(出来なかった)人間もいた。それは保有する能力(知識)と、能力の扱い方(知恵)と、行動力の差から生まれたものだった。

あのときの混沌とした異世界で西條剛央保有する能力を視聴者の思いもよらぬ方法で扱い異世界の旅を切り抜け、多くの人間を救った。それは一つの異世界ファンタジーだった。

だから、もしぼくらオタクが異世界の冒険を夢見るのであれば知識と知識の扱い方と行動力が伴っていなければならない。

”現実の異世界”は平凡な高校生が世界を救える程に甘くはないからだ。